衛生ゴアグラインド

本、人形、素体

アジアウルルン納豆記『謎のアジア納豆』

納豆を食べているとき以外で納豆を旨いと思う人間でよかったと思う瞬間が来るとは思わなかった。

読了。

え?納豆って日本以外にもあるの?というつかみはOK!な本。

つかみ以上にアジアの山岳で~納豆と~出会ったーというアジアウルルン納豆記というべき膨大な旅の記録と実践は軽やかな語り口でページ数もなんのその、今年読んだこの本がスゴい食品部門暫定1位です!

 

日本にある植物で納豆を作ってみる回とか納豆を食するアジアと日本の東北や信州との比較など納豆でつながるのが楽しい。あと、水戸が納豆で有名なのは納豆ビジネスで成功したからだったのは、水戸出身の私も始めて知りました…なんだ、宇都宮の餃子みたいなもんか…水戸の納豆は明治からだけど。

 

それにしても納豆でつながる、広まっていく様子がとても楽しくて、みんな納豆で心がほぐれていく様子がいい。心が和めば世界は一つである…納豆のおかげで。

納豆を求めて様々な民族の皆様にお会いするのだけど、インパクトがあったのは、ミャンマーの元首狩り族の皆さん。首を狩っていて納豆を食べているので一派一絡げにされているのだけど、「首を狩っていて」「納豆を食べている」…そんな集合が世の中にあったんだ…とよくわからないけど感動した。

 

ここでみえてくるのは納豆はマイノリティの食べ物ということ。

そして、千利休が納豆汁を出していた話もあるのですが、これは身分関係なく…的な茶の湯の思想に通じる物もあるかな?などなんだか夢が広がります。

そしてこの本を読んでいる間に納豆食べました。食べたくなるじゃない、納豆の話ばかりされたらさぁ。