衛生ゴアグラインド

本、人形、素体

読書する喜び『夜想#中川多理—物語の中の少女』出版記念展・京都巡回展

夜想#中川多理—物語の中の少女』出版記念展・京都巡回展の感想を書いていないのを思い出したので、その感想。

 

f:id:hikimusubi:20181220000304p:plain

 

少女とあるけれども、今回は男子率高め。ただ、男子という創作人形では比率的に多くはない造形で見せてくれることにより、作者の造形力や表現力の幅がかなりあることが感じられる展示になっていました。

特に青年の人形が4体あったので、今までの展示とはだいぶ毛色が違う。中川多理さんの少年ばかりの展示は過去のグループ展であったけれども(2013年のグループ展「Elpis」)、中川多理さんによる青年の人形は初めて。

新作の少女は小鳥シリーズと云われる侍女の姿をした少女たちと、夜想特装版のちびっこたち。少女の短髪率が高くて、特にうちのりーぬことマルスリーヌのちびっこVerが短髪だったので「うちのりーぬも短髪にしてもいいんですよ?」と思いました。私、短髪の美少女が好きなんです。りーぬを身請けするときに長髪だったのが気になっていましたが、長髪なので宇野亞喜良の女子っぽさもあるわけで…と、脱線するので、この話題はこれまで。

 

私が中川多理さんの作品を見始めた頃…過去の作品もありましたが、顔立ちの変遷が辿れるようで面白かったです。この頃はまだ中川多理さんの作品を身請けするとか考えていなかったなぁ…と一人で感慨深くなっていました。

 

 

さて、物語の中の少女シリーズは2015年から始まり、2回目ぐらいから展示より前の時点でどの作品から人形を作るかわかるようになっていました(たしか、1回目は直前に発表だったはず)。

特に今回は展示の前にメルマガでリストアップされていました。

今回は下記の通り。

 

三島由紀夫『癩王のテラス』

アントナン・アルトーヘリオガバルスまたは戴冠せるアナーキスト

服部まゆみ『この闇と光』

山崎俊夫『耶蘇降臨祭前夜』

山尾悠子『角砂糖の日』

 

…こうして書いてくださったのだから、予習していくに越したことはない!というわけで、私は『癩王のテラス』と『この闇と光』を予習して挑みました。

 

決定版 三島由紀夫全集〈25〉戯曲(5)

決定版 三島由紀夫全集〈25〉戯曲(5)

 

『癩王のテラス』が絶版なので、全集で読むという暴挙。

「癩王のテラス」は寺院の完成と反比例して王の美しい容姿が崩れていくも意外な勝利をみせる戯曲。

この作品からできた人形がメインに来ていたので、これは読んでおいて大正解だった。

全集自体は知らない話が大半だったのだけど、「聖セバスチァンの殉教」に関しては「本当にこの題材大好きなんですね!」と思うなどしました。

「子供のころ…『聖セバスチァンの殉教』ってありますよね…あの絵…画集で見たときですね。あの「セバスチァン」が矢を受けて傷付いている「肉体」…あれ…初めて見た時…なんていうかその…下品なんですが…フフ…射精…しちゃいましてね…」と三島由紀夫が思っていそうな作品だと認識しております。

 

 

この闇と光 (角川文庫)

この闇と光 (角川文庫)

 

 以前書いた感想はこちら↓

hikimusubi.hatenablog.com

これは実は肝心のところがネタバレしたうえで読みましたが、やっぱり予習してレイア姫を観に行ってよかったです。

造形が「たしかにこの人形はレイア姫だ」と思えるものだったので。