衛生ゴアグラインド

本、人形、素体

人形と生きたあの頃『人形大使』『禁断の百年王国』

人形関係の本を読みました。

人形大使―もうひとつの日米現代史

人形大使―もうひとつの日米現代史

 

読了。

渋沢栄一も関わった日米人形交流うち日本からアメリカへ送られた答礼人形について。メインは著者が現存する答礼人形すべてを観てのレポート。

やっぱり人間自分でしっかり動いてこそだよね…と作者の行動力に感動した。

日本へ里帰りして展示された人形への感想が「とてもかわいい」「穏やかな顔」「うれしそう」と好評だったり、人形が出国前行ったイベントに参加した人が思い出を語ってくれるなどポジティブな話題が嬉しい。

人形は怪談で消費されまくった存在だけど、顔立ちは皆可愛らしいのよ。

著者が答礼人形への思い入れが端々に感じられる。人形に語らせる文章が登場して、ふふっとなる所もある。人形は持ち主をお母さんっていうのか…私も一時期、うちの人形にお母ちゃんって呼ばせていましたけど、そういうもんかー(友情人形で「ママー!」って云うのがいるからだと思うけど)。

 

答礼人形のうちミス愛媛がハリケーンで喪失、現存していたのはぽっくり一足だけで、別の答礼人形研究者が「日本で自殺する人は履物をぬぐ」と伝えたところ、人形を所有していた方から「それはアメリカもです」と返されて沈黙してしまった話がダークツーリズムしていて、しんみりした。

 

禁断の百年王国―少女人形論

禁断の百年王国―少女人形論

  • 作者:増淵 宗一
  • 発売日: 1995/07/01
  • メディア: 単行本
 

読了。

明治期の良妻賢母教育のために少女には人形…から始まった少女と人形について。

著者はリカちゃん人形の研究者なので、もちろんリカちゃんの話題も多い。

この本は25年前の本で最後に「かわいい価値は拡大するのか、新たな価値観が生まれるのか…」とありましたが…前者かな。

本文に出て来たジェニーの服の雑誌は母がバザー用にジェニーの服を作るから…という理由で我が家にありました。私のジェニーはなかったのに。

人形以外の話題としては、かわいいの拡大として言葉で不気味+キュートで「ぶキュート」という言葉が出て来たけど…そんな言葉、あったの?

話題が脱線しましたが、人形と少女では、源氏物語で10歳の紫の上が人形遊びをしていて窘められる話があり、小道具も豊富に持っていた話があった(これは知らなかった)。他国でもドールハウス(1/12サイズ)の話もあり、お姫様はミニチュアや人形が好きとまとめられていて、ふふっとなった。雛祭りは江戸時代から商業ベースで進められていて、幕府が「雛道具が華美になりすぎないように」とお触れを出したそうなので、熱心な人がいたイベントの様子。 明治期に教科書で雛祭りを持ち上げたり、百貨店がこぞって雛人形を売り出した話もあったので、人形含むミニチュア的なものは商機なのだな…という気持ち。