衛生ゴアグラインド

本、人形、素体

互いに人間『臨床の詩学』

好きな作家の本を読む幸せ。

臨床の詩学

臨床の詩学

 

読了。

精神科医の著者による臨床での言葉のこと。著者:春日武彦の言葉への拘りと医者としての患者さんとのコミュニケーションについてでもあるかな。

気取った言葉を使うことや語彙力と呼ばれるものより、タイミングや誰が云うかである部分も大きいよな…となるなど。誰しもを救う万能な言葉はないけれども、文学においてなんとなく安心する話や言葉を見つけることは稀にあるので、言葉を読むことは辞められない。

 

後半の辺境の作法と題された章は医療従事者向けの媒体で発表されたものをまとめているのだけど、境界性パーソナリティ障害については「病人だから仕方ない」とは思えない…という小見出しをつけている。医者ですらそう思うなら一般人は尚更だよな…という気持ちになるエピソードが出てくる。

他にもパーソナリティ障害は何らかの制限が出ることでその症状が軽くなることがあるとのこと。本では体が不自由になり体力が衰えたことによる例があり、時間の経過が大切な様子。たまたま行きつけで「(そんなに今がだめなら)一度事故に遭えばいい」ということを云う方がいたのだけど、その説は案外間違っていなかったのは?という気持ちになる。

また、境界性パーソナリティ障害の人と関わって厭な思いをしたというのは周囲に理解を得られない事が多いとあった。私も元職場でケーキが等分に切ることが出来なさそうな人の言動が耐え難かったので上司に相談したら「診断はされていないけど、ある種の病気をお持ちの方だから」と取り合って貰えなかったのを思い出すなどした。ひでぇな。やっぱり通じてなかったのかよ。

 

私の話はさておき、この本、著者の本音がダダ漏れで面白い。

「黙れ!といって汚い靴下を口に突っ込みたくなる」「何がプライドが傷付いた、だよ。うるさいんだよ」と患者さんに対して思ったこと等がキレッキレで書かれている。思わず笑ったのは「性器を露出させると罪になるけど、内臓を剥き出しにしても(たぶん)罪にならないのは何故だろう」(どっちもショッキングなのに)という一文。内臓は…それは事件性がありそうですね…。