衛生ゴアグラインド

本、人形、素体

生きにくさに気が付いた人たち『発達障害グレーゾーン』

好きな本というより、気になったことがあったので。

発達障害グレーゾーン (扶桑社新書)

発達障害グレーゾーン (扶桑社新書)

 

読了。

発達障害と診断されていない、されなかったけどその傾向が強い人たちについて。

当事者、当事者にして医師の方へのインタビューや集まりについてのレポートがあり、それぞれに生きにくさがあったり、上手く折り合いを付けたりできなかったりしているのがざっくりわかる。

冒頭でグレーゾーンの人を「グレさん」と名づけるのが本の中で効果的だったかというとそうは思えなかった。結局インタビューなどではグレーゾーンって書いているし、なんでそんな名付けられないといけないの…本の内容は悪くないと思うのだけど。

 

ただ、こうして読んでみると発達障害当と診断を受けた、受けない、診断がおりた、おりないにかかわらず、発達障害について意識してもう少し生きやすい生き方を探る指針になっているように思える。それは良いことでも悪いことでもなく、「そういうもの」という感じ。

文化によって精神的なものの診断基準は変わるという話が出てきたのですが、ペルーのうつ病患者は基本的に元気だけど、ラテン系にしては暗い、ペルーからみたら日本人はみんな鬱というのは笑ってしまいました。

 

どうしても生きにくさが大半を占めるこの本を読んでいて一番しんどかった話がある。

インタビューで自己評価低すぎて「私、ゴリラに似ているんです!」と云ってゴリラの真似をして笑いをとる20代の女性が出て来たのがつらかった。

ブスで受けを狙ったら、男性を中心にウケたとか、それ、同性にはウケなかったってことかな…と勘ぐってしまう。

何より、自分を下げることでおもしろがって貰えていると思わないとやっていけない人生でいいの…?と、とても厭な気持ちになった。たぶん、この女性はゴリラには似ていないし、本文にもそう書いてある。

そういうコミュニケーションの仕方は良くないよ、XXさんはブスじゃないよと言う人がいなかったり、そういう言葉には聞く耳を持たなかったりしたんだろうか。

なんとなく、余計な事を云って嫌われたりしたんじゃないかと思ってしまう。コミュ障というのは喋らなくて嫌われるというより、いらないこと事や相手が不快になる喋りすぎあることないことが嫌われると経験上感じている。

それもあって、とても厭な気持になると同時に、とても悲しい気持ちになるし、心のファブ5が「そんなこと云っちゃダメ!」と畳みかけるのですよ。

 

聞いて話して交渉して『コミュニケイションのレッスン』

読書があまりできなくなっているけど、以前読んで面白かった著者の本なら読めそうだと思って。

コミュニケイションのレッスン (だいわ文庫)

コミュニケイションのレッスン (だいわ文庫)

 

読了。

聞くこと、話すこと、交渉することに主軸を置いてコミュニケーションについて書いた本。実用的でもある。

この著者の本は海外との比較もあるけど、だからこの国は…みたいな批判的な論調がないのがいいね。あくまで比較。海外では出来ているけど、日本で出来ていないのは、生き方が違うから、世界を世間と捕らえる日本と社会と捕らえるのが海外…と優しく解説してくれる。

あと昔はよかった話でよく出てくる『ALWAYS三丁目の夕日』の舞台になった昭和33年は戦後最も殺人事件が多かった年という事に触れる人には謎の信頼がある。よかった昔なんて別にないんだよってはっきり言ってくれるから。

 

 

話の内容を面白くするにはテレビとパソコンの前の離れて面白い体験をするのが一番とのこと。テレビやネットでみて面白そうなものを経験してみて、自分なりの感想が生まれてくる。生まれなかったら、それ自体がつまらなかったんだし、次行こうぜ、次!とのこと。

また、誰もが知っている映画などの話題を面白く語るのは難しいけど、誰も知らないようなマイナーな、だけどそこそこ面白いものは話題自体が珍しいので話し方が多少下手でも人を引きつけられるとあり、心当たりしかないし、そうやって意気投合することが多いので、コミュニケーションの手段としては間違ってはいないようで少し安心しました。

 

主に話すことの感想が増えてしまったけど、聞くことが重要というのは、過去に別の本でも読んだことがある。話を聞いてもらいたい人間が多いので、聞く側に回るだけで、上手くいくこともある。聞き方にもコツがあって、質問したり、タイミングよく相槌を打ったり、この本では姿勢についても書かれています。

交渉する部分は相手をより意識した対話という感じではあるけれども、感じがいい受け答えの話もあるので、読んでおくと感じよくそして自分を殺しすぎないコミュニケーションを取れる第一歩につながる…といいなぁ。コミュニケーションの上達はスポーツと一緒で訓練が必要だったり、場数だったり、結果につながるまで時間がかかるとのことですから、少しずつ頑張りたい。

 

あと、余談になりますが、ページが割けなかった「日本人は文字を見るということを大切にしている」という事については読んでみたい。手紙→メール→SNSに変わっても、文字を書くこと、見て読むことは何か生活に根差したもののような気がするから。

 

 

同じく昭和33年が殺人事件が多かったことについて触れている本の感想

hikimusubi.hatenablog.com

 

おまけ。

あたりまえだけどなかなかできない 聞き方のルール (アスカビジネス)

あたりまえだけどなかなかできない 聞き方のルール (アスカビジネス)

 

聞き方に特化した本はこちら。

タイプ別の話もあるけど、それはさておき、聞き方のコツが書かれている。

話すより10倍ラク!  聞く会話術

話すより10倍ラク! 聞く会話術

 

こちらも聞き方の本。人気のバンドにインタビューした話もあり、エピソードがとっつきやすいかも。

 

おそろしあ雪山『死に山』

涼を取るように。

死に山: 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相

死に山: 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相

 

読了。

すごくいいタイトルですね。雪山ホラー映画風のタイトルではありますが、実際は冷戦下のソビエトで起こった遭難事故:ディアトロフ峠事件の謎に米国人ドキュメンタリー映画作家である著者が挑んだ話。

日誌からわかったり推測される過去と著者の行動の現代がほぼ交互に出て来る構成はドキュメンタリー映画的。

途中で離脱した生存者や、遺族との対面もあるも、生存者との会話で何かつかめるかと思ったら記憶違いがあり陰謀論に染まっていたという結果になり、人の記憶や思想って簡単に変わるもんだな…ということは今後も覚えておきたい。

 

写真は豊富だけどショッキングなものは殆どないので安心。 前情報で遺体の一部がなくなっていたという話があったけど、きわめて不自然になくなっていたわけではなく、動物に食べられた説や腐敗説を否定する要素は少なかった。ちょっとショッキングなピックアップをされたんだなぁ…実際、ショッキングなんだけど。

最後に著者なりの仮説も出て来るし、それは当初の発表「未知の不可抗力による死亡」に限りなく近いものだし、死者の尊厳を守る結論を導き出していた。しかし、衣類から検出されたアレの謎が解けていない…時代と遭難の結果が相まってとても厭な憶測を生む事件だなぁ…というのが事件の感想。

 

あと、著者がアメリカ人なので、事件当時のソビエトについて説明がちょいちょい入るのだけど、これがロシアに詳しくない身には嬉しい。自国の人間が書き忘れそうだったり、感慨深くなったり、あるいは翻訳者の注釈がいっぱいついて読みづらいとかはない。レントゲン写真のレコードの話とか、レコードの機器を痛めつけるレコード、警告が入ったレコードなど、度々私の観測範囲で話題になる話が出て来て知識が繋がる思い掛けない喜び。

ソビエトというとどうしてもアメリカ側からすると敵だったこともあり、悪い印象の方を持ちがちではあるのですが、本文中にも嫌がらせをされたのでは?というエピソードが少しだけあったり、強制労働施設があったことに触れたりする一方、事件に巻き込まれた大学生たちの生活は当時の勤勉でそして青春を謳歌する学生そのもの、そして男女平等というか(ひそかに人気の女子はいたけれども)人として協力し合う様子などが人間関係として良好な気持ちになる。

他にも著者とロシア人たちとの交流が妙にほんわかする。英語を練習して歓迎してくれたりとか、食べ物でのもてなしなどロシアのいい面もあり、物事は出来るだけ多角的に判断したいと思うのですが、著者にそこじゃない!って思われそうなところで癒される本でした。

所有5年目の話と『小鳥たち』

りーぬが手元にきて4年経ったり、私の誕生日があったりしましたが、需要があるのはりーぬの方なので、りーぬの写真を載せておきます。

f:id:hikimusubi:20190725000945j:plain

前に撮ったオフショット。

実際のりーぬと写真のりーぬ。

私に似て?写真嫌いなのか写りのいい時と悪い時が激しいりーぬですが、我が家でよく使う部屋、自然光、あと服を着ているときがいい顔をしてくれるような気がします。

りーぬのデフォルトは裸にウサギのフード(この写真でも着用しているものです)なのですが、母が澁澤龍彦所有の四谷シモンの少女人形に対して「娘のようにかわいがっている、と合ったのにいつも裸で可哀そうだった」というのを思い出すので、服は…着せたほうがいいかな…という気持ちになります。

 

小鳥たち

小鳥たち

 

現在展示が行われています。

 

棺桶に入った大公妃の人形に多理さんの表現の幅広さを感じ、いつも以上に可愛らしい小鳥たちにぐっとくる。今回は全員素敵なお召し物を着用、小鳥たちの手の小ささもあって少し前の作風も思い出す懐かしさと華やかさが入り交じる展示でした。

中川多理さんの作品を熱心に観るようになってしばらくぐらいは手が少し小さい少女とか纏足の少年が多かったので、思い出すあの頃…。 今回の展示は衣装が趣味にどストライクなので、延々衣装を観ていました。うちのりーぬにも作ってあげたい…

気が付いて、そして試してしまった人たち『デス・パフォーマンス』

 最近はこういう本をみない気がする。

デス・パフォーマンス

デス・パフォーマンス

  • 作者: スチュアートスィージィー,Stuart Swezey,大塚一軌
  • 出版社/メーカー: 電子本ピコ第三書館販売
  • 発売日: 2000/07/20
  • メディア: 単行本
  • 購入: 1人 クリック: 5回
  • この商品を含むブログ (13件) を見る
 

 読了。

自慰死、頭蓋貫通、自己去勢、四肢切断愛好などの症例。20年近く前の本なので図版は不鮮明だし、訳も古い感じだけど、高校生の時こういうの読んだよなぁ…という気持ち。

元々うちわ向けの論文を一般向けに直したものだそうで、原書ではモンド映画監督:ヤコペッティを取り扱ってたようで、完全にモンド趣味やんけ!となるなど。

確かにそれっぽい話を寄せ集めた感あるし自分の膣に切断した鹿の舌挿入しちゃった女性の例がリュカンスロピー(獣憑き)と並んでいて、項目分けが謎だったもんなぁ…。

快楽を追及してうっかり死んじゃった人、自力で去勢しちゃった人などに混ざって、切断者の女性が自分自身を素敵に見せるなど自己評価高めに生きているのがわかる記事がよかった。

 

本の中では頭蓋貫通って訳されているけど、頭蓋穿孔やトルパネーションって、9年ほど前に私の周囲で話題になっていたけど、突如注目されたのはなんだったか思い出せない。 ちなみにこの本では自力の頭に何かを突き立てている→血が出たっぽい→ニヤァと笑う人の写真が掲載されていて不鮮明な写真だということもあり印象的だった。

 

いくつかの事例では当事者へのインタビューもあるけど、こういうのを読んで知った気にはなりたくないなぁ…人それぞれなので、「こうしたケースもあるんだな」ぐらいで済ませておきたい。

生まれて不遇『裁かれる大正の女たち』

読み応えある本が知れるのが嬉しい。

裁かれる大正の女たち―「風俗潰乱」という名の弾圧 (中公新書)

裁かれる大正の女たち―「風俗潰乱」という名の弾圧 (中公新書)

 

読了。

大正時代の事件や新聞の投書、身の上相談からみる女性が如何に差別されていたかということ。自分にとって都合が悪い、理解できない女(特に若い女)はとにかく叩きたいんだなぁ…というもの。100年ほど前とはいえ、現代に通じる話もあり根深さを感じずにはいられない。

結婚したければ男性は性病検査をしろ!っていったら女尊男卑とされた話が出て来たけど、流行だった近年の梅毒も女性の検査を促す方向ばかりだったのを思い出すなど。大正の男性の性病にかかっていない自信はなんなんだろ?

他には性に関連しては身の上相談で、子供が沢山出来て困っている貧困家庭の女性の投書への返答が「避妊して生活が楽になっても国が滅んだらどうする。避妊を考えるなど間違い」というものだった。アフターピルを安価で解禁したくない考えってこれもありそう…と頭抱えた。

 

一方で、恋愛に関しては大正に比べると自由度が上がった気がする。伯父からの手紙を恋人からの手紙と勘違いした教師が女子生徒を詰めまくってそのコが発狂してしまった話が出てきたり、大正時代の新聞記事で好きでもない人と結婚したくなくて、逃げて結局捕まった女性の話が「まずまず目出度く結婚式をすませたり」と書かれていてぞっとした。人の気持ちは関係なしだぜ!…っていうのはあんまり聞かないから(あったらごめんね。わからなかったらそれは私が世間知らずなだけです)。

 

大正というのは私が大学の時に多少調べたことがある時代なのだけど、当時の教育…そもそも女学校に行ける人間は少数で、高等女学校令も良妻賢母教育なので女性が学べることに制限をかける酷い文章なのを改めてこの本で知る。

私が大学で女学生の事を調べていた頃にどう思ったかを覚えていない。本当に必要なことしか調べず、こうした歴史背景の事はおざなりだったのかも。

ただ、私の思想もだいぶ変わったんだろうなぁとは思う。生まれ持って変えられないもので不当な差別があればそれは怒りを感じるから。

一方で大正・昭和初期の女学生時代を数少ない幸福な時間のように捉えていたのはあながち間違いではないかもしれない。

結婚したらどんなに別れたい不遇なことがあっても、新聞の身の上相談では「ご辛抱なさいまし」と云われるだけなんだから。

綺麗に終わるのは難しくとも『特殊清掃会社』

ミニマリズムについての本が片付けへのモチベーションが上がるといったら、友人から「私はゴミ屋敷とか特殊清掃が好き!」と云われたので。 

読了。

特殊清掃に携わる方による現場の話。こういう本を読むと掃除へのやる気がでますね…。

さすがにゴミ屋敷レベルの散らかし方はしたことがないのですが、今後も計画性を持って日々のゴミを捨ててため込まない…と誓うなど。

割腹自殺者の部屋の話が出て来るのだけど、一度で死にきれず包丁を変えて二度目でお亡くなり…という文章をみてやっぱり切腹はなかなかしねないのだな…となった。

そしてご遺体についての話も当然出てきました。畳に染み込んだ体液で皮膚が大変なことに!となったり、死臭というのはたとえようもないもので、大変強いとありました。

フィクションで死体の描写が雑だと話に入っていけないマンがさらに強化されてしまった…。